610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102
電話_ 0774 62 0193
拝観時間_ 9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30)

虎丘庵

虎丘庵は元、京都市内東山にあったものをこちらに移築したもので一休禅師が晩年を生活した庵です。
晩年に知り合った森女と共に生活をした場所でもありました。
虎丘庵は一休禅師を慕って訪れる村田珠光や金春禅竹など文化人が集う当時のサロンとして
後世の日本の伝統芸能に多大な影響をあたえます。
特に茶道においては村田珠光が一休禅師から禅、茶のこころを伝えられそこから武野紹鷗、千利休と
そのこころは伝えられました。まさに茶道のルーツともいえるところであり、庭は村田珠光の作庭となります。

一休善哉と
観梅の虎丘庵拝観

日程
2025
2/24(月),26(水),27(木)
3/2(日)13.14.15時 ※11時の回はありません
3/3(月)13.14.15時 ※11時の回はありません
時間
11時、13時、14時、15時 の4回/日 各回5名限
志納料
3,500円/1人(拝観料含む)
予約方法
2/15よりオンライン受付開始

予約はこちらから


2/10より電話予約開始 ※10時から16時のみ
【TEL:0774-62-0193】
内容
案内による拝観(25分)喫茶室に移動、善哉の接待(30分)
喫茶内容
抹茶 奥西緑芳園「芳草の白」
菓子 「一休善哉」走井餅の餅を使用した亀山
口直し 一休寺納豆
焙じ茶 奥西緑芳園特選

虎丘庵は元、京都市内東山にあったものをこちらに移築したもので一休禅師が晩年を生活した庵です。
晩年に知り合った森女と共に生活をした場所でもありました。虎丘庵は一休禅師を慕って訪れる村田珠光や
金春禅竹など文化人が集う当時のサロンとして後世の日本の伝統芸能に多大な影響をあたえます。
特に茶道においては村田珠光が一休禅師から禅、茶のこころを伝えられそこから武野紹鷗、千利休と
そのこころは伝えられました。まさに茶道のルーツともいえるところであり、庭は村田珠光の作庭となります。

  • ・未就学児の見学はできません。
  • ・境内ではスタッフの指示に従ってください。拝観の妨げになると判断した場合は、拝観料をご返納の上、お引き取りいただきます。
  • ・法務の都合上、拝観休止日が増える場合がございます。

薪能

日程
2024/10/8(火)
時間
受付17時 開演17時30分
席料
5,000円
演目
仕舞|玉ノ段 杉浦豊彦
狂言|棒縛 茂山宗彦
能(観世流)|天鼓 山階彌右衛門
予約方法
9/1よりオンライン販売開始

予約はこちらから

秋の早朝拝観

日程
2024
11/16(土),17(日),20(水)22(金),23(土)
時間
8時から9時
志納料
1500円/1人

※子供料金設定なし、駐車料金不要
この時のみ境内は三脚使用可※方丈建物内は不可
売店喫茶は9時からの営業
予約方法
11/1 10時よりオンライン受付開始
※こちらはオンライン受付のみとなります

予約はこちらから