一月
一休善哉の日
一月最終日曜日
一月一日生まれの一休禅師にちなみ毎年一月に行われる行事。
絵馬に今年一年の善きことをしるし祈祷奉納を行う。
その後、善哉の接待を行います。
こちらリンクより 1月1日 9:00〜 前売り券販売も実施いたします。
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/zenzai2025.jpg)
三月
涅槃会
三月十五日
毎年三月十五日に、お寺では方丈に涅槃図を掲げ
お釈迦様がお亡くなりになられたことをしのんで法要を行います。
涅槃図とはお釈迦様が中インドのクシナガラで病に倒れ、
沙羅双樹のもとでその尊い生涯を終える場面を描いたものです。
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/cont_03.jpg)
八月
曝涼 観音三十三身図公開
八月十五日・十六日
毎年八月十五日・十六日に、「観音三十三身図」の掛軸を
方丈にかかげます。これは江戸時代の絵師、原在中によるもので
法華経の観世音菩薩普門品に説く、観音様が三十三身に変化する
教えや功徳が、具体的な場面をもって極彩色で描かれています。
曝涼とは虫干しを意味します。
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/cont_08.jpg)
九月
一休寺薪能
九月中秋前後
能の名人と謳われた金春禅竹や音阿弥は一休禅師を訪ねて
この薪の酬恩庵によく訪れていたといわれています。
禅師の深い教養と芸術的才能が禅の思想とともに
能楽に深く影響し禅師自身もいくつかの謡曲を残されております。
「薪能」という言葉も、ここが「薪村」という
名の村だったことに由来しています。
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/cont_09.jpg)
十一月
開山忌
十一月二十一日
十一月二十一日は一休禅師のご命日です。
禅師の遺徳をしのんで法要が行われます。
酬恩庵の紅葉は例年、京都市内より一週間ほど早く
この日にあわしたかのように境内が真っ赤に染まります。
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/cont_11.jpg)
十二月
除夜の鐘
十二月三十一日
十二月三十一日の大晦日の日に除夜の鐘つきを行います。
深夜0時のをまたいで108の鐘を打ち鳴らし新年を迎えます。
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/cont_12.jpg)
その他
一休寺フォトコンテスト
京都写真の第一人者、水野克比古氏を審査委員長に一休寺の
一年を撮影したフォトコンテストの展示会
フォトコンテスト募集要項PDF
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/cont_other01.jpg)
akari no wa
不定期開催
akari no waはライトアップイベントです。
![](https://www.ikkyuji.org/wp-content/themes/ikkyuji/assets/image/event/cont_other02.jpg)