610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102
電話_ 0774 62 0193
拝観時間_ 9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30)

令和7年一休善哉の日

1/1〜 オンライン前売りチケット販売開始

当時の元の名は妙勝寺であって、鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明)が
中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後禅の道場をここに建てたのが始めである。
然るにその後、元弘の戦火にかかり復興もならずにいたものを、
六代の法孫に当たる一休禅師が康正年中(1455〜6年)、
宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し、師恩にむくいる意味で「酬恩庵」と命名した。
禅師はここで後半の生涯を送り八十一歳で大徳寺住職となった時も
この寺から通われたのであり、文明13年(1481年)11月21日八十八歳の高齢を以って
当寺において示寂され遺骨は当所に葬られたのである。
このように禅師が晩年を過ごされたことにより
「一休寺」の通称が知られるに至ったのである。

一休宗純

室町時代を生きた臨済宗大徳寺派の禅僧。京都生まれで幼名は千菊丸。後小松天皇あるいは足利義満の血を引くともいわれています。6歳で京都の安国寺に入門し、周建の名前を授かりました。幼い頃より漢詩の才能を開花させ、『長門春草』を13歳のときに、15歳では『春衣宿花』を著しています。一休の名付け親は大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそうそうどん)。一休の「「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」の言葉から、華叟が道号として授けました。その後、さまざまな人生の紆余曲折を経て、1481年、88歳で病没。一休寺で静かに眠っています。

拝観案内

酬恩庵 一休寺
610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102

電話_ 0774 62 0193
拝観時間_ 9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30)

拝観料

大人 600円
高校生 300円
中学生 300円
小学生 200円
身障者(付き添1名) 400円
大人団体 500円 ※30人以上

小学生中学生高校生の団体割引はございません。
説明を希望される団体の方は事前にお電話にて予約をお願いいたします。

団体での請求書決済は事前にお問い合わせいただき、
こちらのメールにて申請した場合のみ受付可能です。        

オンラインショップ

当寺で一休禅師の頃から変わらず作っている一休寺納豆等を取り扱っております。

お知らせ

霊園案内

桜や楓など豊かな自然に囲まれた当寺霊苑内の墓地分譲・永代供養塔のご案内です。

写真で見る一休寺

春夏秋冬、季節によって様々な表情を見せる一休寺を写真でお楽しみ下さい。